沖縄 不動産・賃貸 TOP > 沖縄移住ナビ > スポット検索 > パワースポット > 首里城

首里城

  • 斎場御嶽
  • 首里城
  • 浜比嘉島
  • 大石林山
  • 古宇利島

観光の定番となる「首里城」。県内最大規模を誇る城であり、古くは海外貿易の拠点として栄えました。まだ沖縄が日本ではなく、琉球の一国であった頃の王が住んでいたのです。琉球王朝の城である首里城周辺には、識名園や王の墓「玉陵」が置かれたりなど。今世界で注目されるほどの観光地として発展しているのが首里城なのです。
首里城がある<那覇市首里>は県内でも歴史と伝統が残る街として知られていて、沖縄建築の特徴である赤瓦屋根の家が並んでいたり、石畳があったりします。また、古民家が多く残る事でも大変有名ですね!そんな首里城は計り知れない不思議な力があることで、パワースポットとしても人気を集めるところなのです。

沖縄観光の名所「守礼の門」

沖縄に訪れた事がある人や県民なら一度は見たことがあるだろう「守礼の門」。首里城の入り口となる「守礼の門」は、二千円札にも印刷されるほどの政治的・文化的な影響があります。門には「守礼之邦(しゅれいのくに)」という言葉が掲げられており、「琉球は礼節を重んじる国」という意味を持ちます。この言葉を聞くと琉球王朝時代、沖縄がどんな国だったか想像できるのではないでしょうか?
堂々と力強く構える「守礼の門」をくぐると中は外の世界と全く異なるところとなっていて、異国の城に招かれるような感覚に陥ります。一度くぐってみるとわかるはずです。「守礼の門」の不思議なパワーが。

沖縄観光の名所「守礼の門」
首里城内の門

首里城内の門

首里城には「守礼の門」以外にもいくつかの門扉がございます。皆さんは、それぞれの門扉に意味が込められていることをご存知ですか?その意味を知っているのと知らないのとでは、首里城の楽しみ方も変わってくると思います。

・園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
→国王が外出する時に(巡行する際に)安全祈願をした礼拝所でもあり、神が君臨する門として崇められるようです。

・歓会門(かんかいもん)
→中国からの冊封使や役人が利用した門で歓迎の意が込められている。

・瑞泉門(ずいせんもん)
→王の飲料水がある龍樋の前にある門で、「立派な・めでたい門」として知られています。

・広福門(こうふくもん)
→正殿へ入る門として有名。「福を行き渡らせる」という意味が込められているよう。

このようないくつもの門がある首里城。それぞれの門をくぐると、幸福になれるようです。代々伝わる歴史のロマンに触れながら、魅力的な首里城を楽しみください。

最も霊力のある聖域

首里城内には最も霊力のある地域として知られる「京の内」があります。場内最大の進行儀式となる「京の内」は、スピリチュアルな世界が広がり、霊が集まりやすいと言われています。霊感が強い人は城内にいる霊を引き寄せてしまうかもしれません。霊感が強い人は要注意ですよ。

さて、県内最大のパワースポット首里城はいかがでしたか?
首里城近くは王と同じ那覇の景観が望めることから、富裕層の住まいにとても人気です。特別なパワーを感じながら、広々とした家に住まうのもいいですよ。
そんな首里城に是非訪れてみてください!

最も霊力のある聖域

トップへ戻る